さて、今回は先週行われた「川越まつり」での一コマ「鳶 vs お囃子」です。山車と山車が交差点などで出会うと、囃子台を回転させ、お互い向かい合ってお囃子を披露し合う「曳っかわせ」が「川越まつり」の見所の一つですが、ここでは「鳶衆 vs 山車(お囃子)」の曳っかわせです。鳶衆が変わる代わる山車に向かって纏を披露! そして山車はお囃子と舞でその纏いに応えます。小江戸「川越」といわれるだけに、ここにも江戸町火消しの伝統が引き継がれているんでしょうね、きっと、(^^)

一眼カメラじゃなくても、携帯電話機能カメラでも、クオリティが低くても高くても、どこの地域の祭りでも、皆さんのお祭り写真を募集中! お気軽にどうぞ!
2 件のコメント:
埼玉というと知名度は低いですがこの祭りはすばらしいですね。
こんにちは! masaさん。
観覧者も大変多く、町全体が祭りで包まれるこのお祭り、流石に国指定重要無形民俗文化財だけあって、山車は360年もの間、少しずつ修復を加えながら大切に保管し、現在に至っているというお話しを聞きました。
ところどころ、地域に根付く素晴らしいお祭りがたくさんあります。
masaさんの地域のお祭りはいかがでしょうか?
コメントを投稿